




【Project 369】
自宅でコーヒーを淹れるとき、「エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいんだろう?」と、その日の気分や豆の種類によって悩んだことはありませんか。
カフェで飲むイメージが強いエスプレッソですが、最近は家庭用のマシンも普及し、自宅で楽しむ選択肢がぐっと広がりました。同じコーヒー豆から淹れるのに、おなじみのドリップコーヒーとは全く異なるエスプレッソ。この二つの間には、コーヒー エスプレッソ 違いとして、味や濃さだけでなく、カフェインの量にも差があります。
また、自宅でカプチーノやカフェラテを作ってみたいと思った時、そのベースになるのはエスプレッソです。専用のエスプレッソマシンを使った特別な入れ方、作り方が必要になります。
中には、エスプレッソをコーヒーにする、つまりお湯で割ってアメリカーノとして、ドリップとはひと味違うすっきりとしたコーヒーとして楽しむ飲み方もあります。
この記事では、自宅で気軽に楽しむことを前提に、エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかという疑問に答えるため、それぞれの特徴や魅力、始めるために必要なものを徹底的に比較します。どちらがあなたのコーヒーライフに合うのか、ぜひ見つけてみてください。
- エスプレッソとドリップコーヒーの根本的な違い
- 味やカフェイン量の比較
- 自宅で始めるための器具や豆の選び方
- どちらが自分の好みに合うかの見極め方
エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいか徹底比較

【Project 369】
- 抽出方法と定義の根本的な違い
- 濃厚なエスプレッソとクリアなドリップの味
- カフェイン量は1杯あたりだとどっちが多い?
- 1杯の量の違いと満足感
- 結局どっちがおすすめ?タイプ別診断
抽出方法と定義の根本的な違い
エスプレッソとドリップコーヒーは、どちらもコーヒー豆から作られますが、その抽出方法は根本的に異なります。「どっちが美味しいか」の好みが分かれる最大のポイントがここにあります。
エスプレッソは、専用のエスプレッSOマシンを使い、高い圧力(約9気圧)をかけてお湯をコーヒー粉に一気に通します。抽出時間は約20〜30秒と非常に短く、コーヒーの成分を凝縮して抽出する方法です。
一方、ドリップコーヒーは、ペーパーフィルターや布フィルター(ネル)、金属フィルターなどを使い、お湯の重力(圧力をかけない)だけでゆっくりとコーヒー粉を透過させます。抽出時間は約3〜4分と比較的長く、じっくりと成分を引き出します。
エスプレッソ(Espresso)はイタリア語で「急行(Express)」や「急速に」という意味があります。その名の通り、注文を受けてから素早く提供するために開発された抽出方法です。 ちなみに「9気圧」という圧力は、水深90メートルの水圧に匹敵すると言われるほどの強さです。この力で一気に旨味を絞り出すのがエスプレッソの最大の特徴です。
この「高圧・短時間」のエスプレッソと、「重力・長時間」のドリップという違いが、味、香り、見た目のすべてに大きな差を生み出しています。
まずは、自宅で淹れることをイメージしながら、基本的な違いを表で確認してみましょう。
| 比較項目 | エスプレッソ | ドリップコーヒー |
|---|---|---|
| 抽出方法 | 加圧式(高い圧力をかける) | 透過法(重力で濾過する) |
| 抽出圧力 | 約9気圧(90,000hPa) | 約1気圧(重力のみ) |
| 抽出時間 | 約20〜30秒 | 約3〜4分 |
| 主な特徴 | 濃厚、とろみがある、クレマ(泡) | クリア、すっきり、風味の個性 |
濃厚なエスプレッソとクリアなドリップの味
抽出方法が違うため、当然ながら味わいも大きく異なります。
エスプレッソは、高い圧力をかけることでコーヒー豆に含まれる油分(コーヒーオイル)やガス、成分が乳化し、「クレマ」と呼ばれるきめ細かな泡の層が生まれます。これはエスプレッソが新鮮で正しく抽出された証でもあります。このクレマが豊かな香りを閉じ込め、とろりとした独特の口当たりと、濃厚でパンチのある味わいを生み出します。苦味やコク、豆の持つ甘味が凝縮された、力強い味が特徴です。
対してドリップコーヒーは、特にご家庭で一般的なペーパーフィルターを使用した場合、抽出過程でコーヒーオイルの多くがフィルターに濾し取られます。これにより、エスプレッソのようなとろみやオイリーな口当たりは少なくなり、雑味が抑えられた豆本来の持つ酸味や甘み、フルーティーな香りといった繊細な風味(フレーバー)を感じやすくなります。一般的に「すっきり」「クリア」と表現される味わいが特徴です。
同じ豆を使っても、エスプレッソにするとドリップでは感じられなかったような強い甘みやコクが顔を出すこともあり、その逆もまた然りです。
どちらが美味しいかは、まさに好みですね!自宅でガツンとした満足感を求めるならエスプレッソ、豆の繊細な香りや酸味をじっくり楽しみたいならドリップ、といった選び方ができます。
カフェイン量は1杯あたりだとどっちが多い?
「エスプレッソは濃いからカフェインも多い」と誤解されがちですが、これは「濃度」と「総量」を混同している可能性があります。
確かに、同じ量(例えば100ml)で比較した場合の「カフェイン濃度」は、成分が凝縮されているエスプレッソの方がドリップコーヒーよりも高くなります。
しかし、私たちが一度に飲む「1杯あたり」で比較すると、話は大きく変わってきます。 エスプレッソは1杯が約30mlと非常に少量なのに対し、ドリップコーヒーは自宅のマグカップで1杯約150mlと量が多いためです。
また、カフェインはお湯と触れる時間が長いほど多く溶け出す性質があります。エスプレッSOは抽出時間が20〜30秒と非常に短いため、カフェインがお湯に溶け出す「総時間」も短くなります。一方、ドリップコーヒーは3〜4分かけてじっくり抽出するため、カフェインもより多く溶け出します。
結果として、「1杯あたり」に含まれるカフェインの「総量」は、ドリップコーヒーの方が多くなる傾向にある、というのが一般的な見解です。
日本の食品安全委員会によると、コーヒーのカフェイン濃度は「コーヒー浸出液100ml当たり60mg」が標準的な値として示されています。(出典:食品安全委員会「食品中のカフェイン」) これを単純計算するとドリップ1杯(150ml)で約90mgとなります。エスプレッソは抽出方法が異なるため一概に比較できませんが、1杯(30ml)あたり約40mg〜75mg程度が目安とされています。 ただし、これらは使用する豆の種類(一般的にロブスタ種はアラビカ種の約2倍のカフェインを含むとされます)や焙煎度合い、抽出条件によって大きく変動するため、あくまで一般的な目安としてお考えください。
1杯の量の違いと満足感
前述の通り、1杯の量も、それによって得られる満足感の質も異なります。
エスプレッソは、1杯(シングルショット)で約25ml〜30mlが基本です。「デミタスカップ」と呼ばれる小さな専用カップで楽しみます。本場イタリアでは砂糖を入れて数口で飲み干し、その濃厚な味わいと香りの余韻を楽しむスタイルが主流です。自宅でも、食後に少しだけ、あるいは仕事や勉強の合間に短時間で気分を切り替えたい時に最適な飲み方です。
ドリップコーヒーは、1杯で約120ml〜160mlが一般的です。マグカップやお気に入りのコーヒーカップで、読書や映画鑑賞、家族との団らんのお供として、ゆっくりと時間をかけて飲むのに適しています。淹れたてから少し冷めていく過程での、香りの変化を楽しむのもドリップコーヒーならではの醍醐味です。
エスプレッソは「短く凝縮された満足感」を、ドリップは「持続する満足感」を得られる飲み物と言えます。食後にデザート感覚で濃厚な一杯を楽しみたい時や、気分をシャキッと切り替えたい時にはエスプレッソが、休日の朝やリラックスタイムにじっくりとコーヒーと向き合いたい時にはドリップが適しています。
結局どっちがおすすめ?タイプ別診断
ここまで比較した内容をもとに、「自宅で楽しむ」視点でどちらがおすすめか、タイプ別にまとめました。どちらがご自身のライフスタイルに合っているか、チェックしてみてください。
エスプレッソがおすすめな人
- 濃厚でガツンとした味わいが好き (コーヒーの苦味やコク、とろみのある質感を重視する方)
- 短時間でサッと飲んで気分転換したい (忙しい朝や、仕事・勉強の合間に飲むことが多い方)
- 自宅でカフェラテやカプチーノを作りたい (ミルクメニューが好きな方にはエスプレッソが必須です)
- 砂糖をたっぷり入れてデザート感覚で楽しみたい (濃厚なエスプレッソと砂糖の組み合わせは格別です)
- マシンや器具の操作など、こだわる工程を楽しみたい (タンピングや抽出時間で味が変わる奥深さが魅力です)
ドリップコーヒーがおすすめな人
- すっきりクリアな味わいが好き (コーヒーの重たさや苦味が強すぎるのは苦手な方)
- 豆本来の酸味やフルーティーな香りを楽しみたい (スペシャルティコーヒーの繊細な風味を堪能したい方)
- マグカップでたっぷり、ゆっくり時間をかけて飲みたい (リラックスタイムのお供として楽しみたい方)
- まずは手軽に、少ない初期費用で始めたい (ドリッパーとフィルターなら数千円から始められます)
- お湯を注ぐ「淹れる時間」そのものを楽しみたい (ハンドドリップの所作や、立ち上る香りを楽しみたい方)
エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかは淹れ方次第
- 適した豆の焙煎度や挽き目
- 必要なマシンや器具の違い
- 自宅での基本的な作り方
- おすすめの飲み方と楽しみ方
- アレンジ(ラテやカプチーノ)のベース
- エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかは好み次第
適した豆の焙煎度や挽き目
「どっちが美味しいか」は、豆の選び方と挽き方にも大きく左右されます。それぞれの抽出方法に適したスタイルがあり、これを間違えるとどちらの魅力も半減してしまいます。
エスプレッソは、約30秒という短時間で成分を凝縮させるため、お湯と触れる表面積を最大にする必要があります。そのため、「極細挽き(パウダー状)」が必須です。この細かい粉がお湯の通り道に高い抵抗を生み出し、圧力をかける土台となります。焙煎度については、伝統的に濃厚なコクと苦味を引き出し、砂糖やミルクに負けない力強い味わいを求めるため、「深煎り(フレンチローストやイタリアンロースト)」の豆が好まれます。
ドリップコーヒーは、抽出時間が長いため、エスプレッソのような極細挽きではお湯の通りが悪くなりすぎ、フィルターが目詰まりしてしまいます。結果として雑味や過度な苦味が出やすくなるため、「中細挽き〜中挽き」が一般的です。焙煎度は、浅煎りで豆の持つ酸味やフルーティーさを楽しんだり、深煎りでコクや苦味を楽しんだりと、豆の個性や好みに合わせて自由に選べるのが最大の魅力です。自宅で豆の個性を探求したい方には最適です。
ドリップ用に挽いてもらった「中挽き」の豆でエスプレッソを淹れようとしても、粉の隙間からお湯が素通りしてしまい、圧力がかからず「薄くて酸っぱい」コーヒーになってしまいます。逆に、エスプレッソ用の「極細挽き」をドリップで使うと、お湯がなかなか落ちず、過抽出(成分が出すぎること)になって「渋みや雑味だらけ」の重い味になりがちです。
| 比較項目 | エスプレッソ | ドリップコーヒー |
|---|---|---|
| 推奨される焙煎度 | 深煎り〜極深煎り(伝統的) (※近年は浅煎りで楽しむスタイルも有) | 浅煎り〜深煎り(好みで選択可) |
| 推奨される挽き目 | 極細挽き(グラニュー糖より細かい) | 中細挽き〜中挽き(グラニュー糖程度) |
必要なマシンや器具の違い

【Project 369】
自宅で楽しむ場合、初期投資としての器具の違いも大きなポイントです。
エスプレッソは、約9気圧という高い圧力をかけるために「エスプレッソマシン」がほぼ不可欠です。家庭用マシンには、大きく分けて以下のような種類があります。
- 全自動マシン:豆と水をセットすれば、豆挽きから抽出、カス捨てまで自動。最も手軽ですが、価格は高めです。
- セミオートマシン:豆は自分で挽き、粉をフィルターに詰める(タンピングする)作業は手動。抽出はマシンが行います。手間はかかりますが、自分の技術で味を追求する「こだわり派」に人気です。
- カプセル式マシン:専用カプセルをセットするだけ。手軽さと安定した品質が魅力ですが、豆の選択肢はカプセルの種類に限られます。
初期費用はドリップに比べて高くなる傾向がありますが、デロンギ社(デロンギ公式サイト)など多くのメーカーから、入門モデルから本格モデルまで幅広く販売されています。
ドリップコーヒーは、「ハンドドリップ」であれば、「ドリッパー」「ペーパーフィルター」「ケトル(できれば細口のもの)」があれば始められます。ドリッパーにも「カリタ式(3つ穴)」「メリタ式(1つ穴)」「ハリオV60(円錐形)」など様々な種類があり、それぞれ抽出の特性が異なります。(HARIO公式サイト V60) 比較的安価に器具を揃えることができ、手軽に始めやすいのが最大のメリットです。それでいて、お湯の温度や注ぎ方で味が無限に変わる奥深さも兼ね備えています。
エスプレッソマシンは高価ですが、「マキネッタ(直火式エスプレッソメーカー)」という器具もあります。これはコンロの火にかけて蒸気圧(約1.5〜2気圧)で抽出するものです。ビアレッティ社のモカエキスプレスが有名です。 厳密にはエスプレッソの定義(約9気圧)には当てはまらず、クレマもほとんど立ちませんが、家庭で手軽に濃厚なコーヒーを楽しむ器具としてイタリアの家庭などで広く愛用されています。エスプレッソ風の濃厚なコーヒーを試してみたい方には、こちらも良い選択肢です。
自宅での基本的な作り方
淹れ方の難易度や、こだわるポイントも異なります。ここでは自宅で「こだわる」場合の代表例を紹介します。
エスプレッソ(セミオートマシン)
最も技術が問われ、かつ面白いのがセミオートマシンでの抽出です。
- グラインダーで豆を極細挽きにします。
- 「ポルタフィルター」と呼ばれる器具のバスケットに、決まった量の粉を詰めます。
- 粉の表面を平らにならした後、「タンパー」という器具で粉を均一に押し固めます。
この「タンピング」という作業が非常に重要で、力の強さや均一さで、お湯の通り道(抵抗)が決まります。これが味を左右する最大のポイントとなります。マシンにセットし、ボタンを押して理想的な時間(約20〜30秒)で理想的な量(約25〜30ml)が抽出されるよう、挽き目やタンピングを調整していきます。
ドリップ(ハンドドリップ)
ペーパーフィルターに中細挽きの粉をセットし、最初にお湯を少量注いで「蒸らし」を行います。これはコーヒー粉に含まれる炭酸ガスを放出し、お湯が均一に浸透しやすくするためです。粉がハンバーグのように膨らむ様子は、新鮮な豆の証でもあります。
その後、中心から「の」の字を描くように、お湯を数回に分けてゆっくりと注ぎます。お湯の温度(高いと苦味、低いと酸味が出やすい)や注ぐスピード、注ぎ方で味が繊細に変化するため、淹れる人の技術や好みがダイレクトに反映されます。
エスプレッソは「タンピング」という物理的な技術、ドリップは「お湯のコントロール」という感覚的な技術が求められるイメージですね。どちらも自宅で極めるには非常に奥が深く、淹れる工程そのものを楽しむ「趣味」としての魅力があります。
おすすめの飲み方と楽しみ方
飲み方にも、それぞれの文化が反映されています。自宅でもぜひ試してみてください。
エスプレッソは、まずクレマの香りを楽しみます。次に、砂糖をたっぷり(スプーン1〜2杯)入れるのが本場イタリアのスタイルです。砂糖がクレマの上に数秒とどまるかどうかが、良い抽出のバロメーターになるとも言われます。数回だけ軽くかき混ぜ、甘い余韻と共に2〜3口で飲み干します。苦味が緩和されるだけでなく、砂糖の甘さがエスプレッソのコクや香りを引き立て、味わいが多層的になります。苦いのが苦手な方こそ試してほしい飲み方です。
ドリップコーヒーは、まずはブラックで飲むことをお勧めします。特に浅煎りのスペシャルティコーヒーは、冷めてくるにつれて隠れていた果実のような酸味や花の香りが現れることがあります。豆の産地や焙煎度によって異なる香り、酸味、甘味、苦味のバランス(風味プロファイル)をじっくりと味わうのに適しています。もちろん、好みでミルクや砂糖を加えて、お気に入りのバランスを見つけるのも楽しいです。
例えば、朝の目覚めにはマグカップ一杯のすっきりとしたドリップコーヒーを、食後のデザート代わりにはデミタスカップに凝縮された砂糖入りの濃厚なエスプレッソを、といったように、その日の気分やシーンによって「どっちが美味しいか」の答えは変わってきます。
アレンジ(ラテやカプチーノ)のベース
自宅で「カフェラテ」や「カプチーノ」を楽しみたいなら、濃厚なエスプレッソが不可欠です。
ドリップコーヒーにミルクを加えたものは「カフェオレ」(フランス発祥)と呼ばれますが、ドリップコーヒーは水分量が多いため、ミルクを加えるとコーヒーの風味が薄まりがちです。その点、エスプレッソは濃厚なエキスであるため、たっぷりのミルクと合わせても、ミルクのまろやかさに負けないコーヒーの力強いコクと香りが際立ちます。
自宅にエスプレッソマシン(特にミルクを泡立てるスチーム機能付き)があれば、アレンジの幅は一気に広がります。
- カフェラテ:エスプレッソ + スチームミルク(温めたミルク)
- カプチーノ:エスプレッソ + スチームミルク + フォームミルク(泡)※ラテより泡が多い
- アメリカーノ:エスプレッソ + お湯(ドリップとは違う、すっきりしつつもクレマ由来のコクのある味わい)
- アフォガート:バニラアイス + エスプレッソ(自宅で簡単にできる、熱々冷たいデザート)
このように、エスプレッソは様々なアレンジドリンクの「素」として非常に優秀です。「自宅でラテアートに挑戦したい」というのも、エスプレッソマシンを導入する立派な動機になります。
エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかは好み次第
結局のところ、エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかは、あなたの好み、飲む時間、そして何を求めるかによって変わります。この記事の要点をまとめます。
- エスプレッソとドリップ、どっちが美味しいかは飲む人の好みやシーンによる
- エスプレッソは高圧・短時間で淹れる濃厚なコーヒー
- ドリップは重力で淹れるクリアな味わいのコーヒー
- エスプレッソは「極細挽き」の「深煎り」が伝統的
- ドリップは「中細挽き」で焙煎度は浅煎りから深煎りまで自由
- エスプレッソにはクレマという濃厚な泡の層がある
- 1杯あたりのカフェイン総量はドリップの方が多くなる傾向がある
- エスプレッソは1杯約30mlと少量で満足感が高い
- ドリップは1杯約150mlとたっぷりでリラックスタイム向き
- 自宅で始めるならエスプレッソは専用マシンが必要(マキネッタという選択肢も)
- ドリップはドリッパーとフィルターで手軽に始められる
- エスプレッソは砂糖を入れて飲むのも主流の楽しみ方
- ドリップは豆本来の香りをブラックで楽しむのもおすすめ
- 自宅でカフェラテやカプチーノを作りたいならエスプレッソがベース
- まずは両方を飲み比べて自分の好みを見つけることが大切
どちらか一方を選ぶ必要はありません。朝はすっきりドリップで、食後は濃厚エスプレッソで、と両方楽しむのが一番の贅沢かもしれません。
ぜひ、ご自宅で両方の違いを意識しながら飲み比べて、あなたの「美味しい」を見つけてみてください。