




【画像生成:Gemini】
ハリオ V60 ドリッパーの購入を検討中で、実際のレビューや評価、使い方を知りたいと思っていませんか?数あるコーヒードリッパーの中で人気なのはV60と聞くけれど、他のドリッパーと何が違うのか、そのメリットは何か、どんな味になるのか、口コミも気になりますよね。特に初心者にとっては、使い方や淹れ方(入れ方)のコツ、そしてデメリットも知っておきたいところです。サイズ(01や02など)の違いや、豊富なカラー、素材(プラスチック、陶器、ガラス、金属など)の選択肢も迷うポイント。ハリオというメーカーはどこの国の製品ですか、という疑問もあるかもしれません。さらに、粕谷モデルとの違いに関するレビューや、派生モデルのSUIRENのレビュー、MUGENの口コミ、便利なセット品についても情報が欲しいところでしょう。この記事では、ハリオ V60に関するこれらの疑問に徹底的に答えるレビューをお届けします。
- ハリオV60が人気の理由とその基本的な特徴
- 初心者向けの簡単な使い方と美味しい淹れ方のコツ
- サイズ(01/02)や素材(樹脂/陶器/ガラス/金属)による違いと比較
- 粕谷モデルなど派生モデルとの比較と選び方のポイント
ハリオ V60 レビュー:人気の理由を探る
- コーヒードリッパーで人気なのは?
- 評価・味・口コミ・メリットは?何が違う?
- 初心者向け使い方・淹れ方のコツ
- デメリットや注意点
- 素材(樹脂/陶器/ガラス/金属)とメーカー情報
コーヒードリッパーで人気なのは?
ハンドドリップコーヒーの世界に足を踏み入れる際、多くの人が最初にその名を耳にするであろう器具、それがHARIO(ハリオ)のV60です。カフェのカウンターでバリスタが巧みに操る姿を目にすることも多く、まさにコーヒードリッパー界のスターと言っても過言ではないほどの人気を誇ります。
このV60の人気は、単に日本国内に留まるものではありません。ヨーロッパ、アメリカ、アジア…世界中のスペシャルティコーヒーを扱うカフェや、コーヒー愛好家の間で、スタンダードな抽出器具として広く受け入れられ、愛用されています。その証拠に、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(WBC)やワールド・ブリューワーズ・カップ(WBrC)といった、コーヒー抽出技術を競う世界最高峰の舞台においても、数多くのチャンピオンや上位入賞者がV60を選択し、そのポテンシャルの高さを証明し続けてきました。
では、なぜこれほどまでにV60は多くの人々を魅了し、世界的な人気を獲得するに至ったのでしょうか?
V60が支持される主な理由
- 味のコントロール性: 淹れ手の技術次第で、多彩な味わいを引き出せる奥深さ。
- クリアな抽出: 豆本来の風味、特に酸味や香りをダイレクトに表現できる能力。
- コストパフォーマンス: 特にプラスチック製は非常に安価で、本格的な味を気軽に試せる。
- 豊富な選択肢: 用途や好みに合わせて選べる、多様なサイズ・素材・カラー展開。
- 世界的な普及度: レシピや情報が豊富で、学びやすく比較しやすい環境。
もちろん、安定性を重視したカリタの台形ドリッパーや、手軽さを追求したメリタ式など、他のメーカーにも素晴らしいドリッパーは数多く存在します。しかし、「自分の手でコーヒーの味を積極的に作り上げたい」「豆の持つ個性を最大限に引き出したい」と考える人々にとって、V60が持つ「自由度の高さ」は、他に代えがたい魅力となっているのです。まさに、現代のハンドドリップシーンを語る上で欠かすことのできない、象徴的な存在と言えるでしょう。
評価・味・口コミ・メリットは?何が違う?

【画像生成:Gemini】
世界中で愛されるハリオ V60ですが、具体的にどのような点が評価され、どんな味のコーヒーが淹れられるのでしょうか? 他のドリッパーとの違いや、ユーザーの口コミ、そしてV60ならではのメリットを詳しく掘り下げていきます。
V60の構造的特徴(何が違う?)
V60の独自性は、主に3つの構造的特徴によって生み出されています。
- 円錐形 (60°の角度): 従来の扇形(台形)ドリッパーとは異なり、コーヒー粉の層が縦に深くなります。これにより、お湯が中心部を通過する時間が長くなり、コーヒーの成分をより効率的に抽出することが可能になります。
- 大きな一つ穴: 底にある一つの大きな穴は、お湯の流れるスピードをドリッパー側で制限しません。注ぐお湯のスピード(速いか遅いか)が、そのまま抽出速度に反映されるため、淹れ手が味をコントロールする幅が広くなります。
- スパイラルリブ: ドリッパー内部にある螺旋状の溝(リブ)は、ペーパーフィルターがドリッパーに密着するのを防ぎます。これにより、コーヒー粉が蒸らしの際にしっかりと膨らむための空気の抜け道ができ、スムーズな抽出を助けます。
これらの構造が組み合わさることで、V60ならではの抽出特性が生まれています。
V60で淹れるコーヒーの味
V60で淹れたコーヒーの味は、一般的に「すっきり」「クリア」「豆の個性が際立つ」と表現されることが多いです。特に、スペシャルティコーヒーが持つフルーティーな酸味や華やかな香りを引き出すのに適していると言われます。これは、抽出スピードを比較的速くコントロールできるため、コーヒーの後半に出てきやすいとされる雑味や過度な苦味が出にくいからです。
ただし、これはあくまで傾向であり、淹れ方次第で味は大きく変化します。お湯をゆっくり、細く注ぐことで、抽出時間を長くし、しっかりとしたコクや甘みを引き出すことも十分に可能です。「ネルドリップに近い味わい」と評されることがあるのは、円錐形による効率的な成分抽出と、淹れ方による調整幅の広さを示唆しています。
V60のメリット
- 表現力の豊かさ: 淹れ手の技術やレシピによって、同じ豆からでも多様な味を引き出せる。
- 風味の明確さ: 豆の持つ本来のフレーバーや酸味をクリアに感じやすい。
- 選択肢の多さ: サイズ、素材、色が豊富で、自分の好みや用途に最適なものを選べる。
- 情報のアクセスしやすさ: 世界中で使われているため、プロのレシピから個人のブログまで、参考になる情報が非常に多い。
- 手軽な導入: プラスチック製なら数百円で購入でき、ハンドドリップ入門に最適。
口コミ・評価
インターネット上の口コミや評価を見ると、「思った通りの味が出せた時の感動が大きい」「軽やかで飲みやすいコーヒーが淹れられる」「デザインが洗練されている」といったポジティブな声が多く見られます。一方で、「毎回味が安定しない」「思ったより薄くなってしまう」「淹れるのが難しい」といった、コントロール性の高さを裏付けるような意見も見受けられます。メリットとデメリットは表裏一体と言えるでしょう。
baristaK: V60は、まるで楽器のようですね。基本的な使い方はシンプルですが、練習次第で様々な音色(味わい)を奏でることができます。その奥深さが、世界中の人々を惹きつける理由なのでしょう。
便利なセット品もあり、これから始める初心者の方でも、必要なものをまとめて手に入れることができます。
初心者向け使い方・淹れ方のコツ

【画像生成:Gemini】
「自分好みの味を追求できるのは魅力的だけど、やっぱり初心者には難しそう…」と感じる方もいるかもしれません。確かにハリオV60は、注ぎ方ひとつで味が変わりやすいデリケートなドリッパーです。しかし、基本的な使い方・淹れ方(入れ方)のコツを押さえれば、初心者でも失敗を減らし、美味しいコーヒーを淹れる喜びを十分に感じることができます。
V60 基本の淹れ方(ヤマカワ流・2杯分: 粉20g / 湯300g)
ここでは、当ブログ(コーヒー器具ナビ)推奨の、基本的な淹れ方を4ステップで解説します。まずはこの流れをマスターしましょう。
- 準備と粉のセット:
円錐形ペーパーフィルターの側面にある接着部分をしっかり折り、V60ドリッパーに隙間なくセットします。サーバー(またはカップ)に乗せ、沸騰したお湯をフィルター全体にゆっくり回しかけ、器具全体を温めます(ペーパーリンス)。これは紙の匂いを取り、抽出温度を安定させる重要な工程です。サーバーに溜まったお湯は必ず捨ててください。
次に、中挽きにしたコーヒー粉20gをフィルターに入れます。ドリッパーの側面を軽くトントンと叩き、粉の表面が平らになるようにならします。平らにすることで、お湯が均一に行き渡りやすくなります。
- 蒸らし(約30秒):
90℃〜93℃程度のお湯(沸騰後、少し落ち着かせた温度)を用意します。タイマーをスタートさせると同時に、粉の中心から外側に向かって「の」の字を描くように、粉全体が湿る程度(粉量10gあたり30ml程度、今回は約60g)のお湯をゆっくりと注ぎます。粉の縁(ペーパー側)には直接お湯をかけないように注意してください。
注ぎ終えたら、そのまま30秒待ちます。新鮮な豆であれば、ここで炭酸ガスが放出され、粉がドーム状にふっくらと膨らみます。この「蒸らし」が、コーヒーの美味しい成分を引き出すための鍵となります。
- 抽出(3回に分けて):
30秒経ったら、抽出を開始します。中心部に500円玉程度の大きさの円を描くように、細く、一定のペースでお湯を注いでいきます。V60は湯抜けが速いため、一度に大量のお湯を注がず、複数回(今回は3回)に分けて注ぐのが美味しく淹れるコツです。
【注湯量の目安(計240gを3回で)】
- 1投目 (蒸らし後): 約80gを注ぐ。液面が下がりきる前に次の注湯へ。
- 2投目: さらに約80gを注ぐ。
- 3投目: 残りの約80gを注ぎ、合計300g(蒸らし60g + 抽出240g)にする。
注ぐ際は、常に粉の中心部を意識し、縁のペーパーフィルターには直接お湯がかからないように注意します。泡がドリッパーの上部まで上がってきたら、一度注ぐのを止め、泡が少し沈むのを待ってから次を注ぐ、というリズムを意識すると良いでしょう。
- 完了(約3分):
目標の湯量(300g)を注ぎ終えたら、ドリッパー内のお湯が完全に落ちきる少し前に、サーバーからドリッパーを外します。最後の最後まで抽出しようとすると、雑味が出やすくなるためです。全体の抽出時間は、蒸らし開始から3分以内を目安にします。
初心者向け 3つの重要コツ
- 【計量】 粉・湯量・時間を毎回しっかり測る!(味の再現性が格段に向上)
- 【蒸らし】 最初の30秒はじっくり待つ!(美味しさの土台作り)
- 【中心注湯】 お湯は常に中心付近に、細くゆっくりと!(雑味抑制)
HARIO公式Youtubeチャンネルでは、動画付きで基本的な淹れ方を紹介しています。視覚的に確認したい方は、ぜひこちらも参考にしてください。
Youtube:HARIO Official Channel[HARIO]究極のV60コーヒーの淹れ方(参照:HARIO公式サイト V60の基本的な使い方・淹れ方)
baristaK: 最初はタイマーとスケールとにらめっこになるかもしれませんが、慣れてくると感覚で淹れられるようになりますよ。焦らず、楽しみながら練習してみてください!
デメリットや注意点

【画像生成:Gemini】
ハリオV60は多くの魅力を持つ一方で、その特性ゆえのデメリットや注意点も存在します。これらを事前に理解しておくことは、購入後の「こんなはずじゃなかった…」というギャップを防ぎ、V60と長く付き合っていくために大切です。
V60の主なデメリット・注意点
- 味が安定しにくい: これがV60の最大のデメリットであり、特徴でもあります。前述の通り、大きな一つ穴とリブ構造により、お湯を注ぐスピードや軌道、温度などが抽出結果にダイレクトに反映されます。そのため、毎回まったく同じように淹れるのは難しく、日によって味が微妙に変わってしまうことがあります。安定性を最優先する方には、ストレスに感じるかもしれません。
- 抽出スピードのコントロールが必要: 湯抜けが速いため、意図せずにお湯を注ぎすぎてしまうと、コーヒーの成分が十分に抽出されず、味が薄く、水っぽいコーヒーになってしまうことがあります。特に初心者の方は、最初はゆっくり、慎重に注ぐことを意識する必要があります。
- テクニックへの依存度が高い: 美味しさを最大限に引き出すためには、蒸らしの時間、湯温の管理、注湯の技術(細さ、高さ、円の描き方など)といった、ある程度のハンドドリップのテクニックが求められます。「ただお湯を注げば美味しいコーヒーができる」というわけではない点は理解しておくべきでしょう。
- 深煎り豆の表現: 抽出スピードが速い特性上、深煎り豆特有のしっかりとした苦味やコク、ボディ感を最大限に引き出すのは、抽出がゆっくり進む台形ドリッパーに比べて難しい場合があります。V60はどちらかというと、浅煎り〜中煎りの豆の酸味や香りを活かすのに向いていると言われます。(もちろん、挽き目や淹れ方を調整すれば深煎りも美味しく淹れられます)
- 専用フィルターの必要性: V60には専用の「円錐形」ペーパーフィルターが必要です。一般的なスーパーなどでは台形フィルターしか置いていない場合もあり、入手経路を事前に確認しておくと安心です。(コーヒー専門店や大きめの雑貨店、ネット通販では容易に入手できます)
こんな人には向かないかも?
- とにかく毎回同じ味を簡単に淹れたい。
- 細かい抽出の調整は面倒に感じる。
- どっしりとした苦味やコクが何よりも好き。
上記に当てはまる方は、メリタ式やカリタ式の台形ドリッパーの方が満足度が高い可能性があります。
しかし、これらの注意点は、裏を返せば「自分の手で味を作り出す喜び」や「コーヒーの奥深さを探求する楽しさ」につながる要素でもあります。V60は、少しだけ練習が必要な、手のかかる相棒かもしれません。しかし、その分、使いこなせた時の感動と、自分だけの一杯を見つけ出す達成感は格別です。
素材(樹脂/陶器/ガラス/金属)とメーカー情報

【画像生成:Gemini】
ハリオV60の魅力の一つは、その豊富なバリエーションです。特に素材の選択肢が多く、プラスチック(樹脂)、陶器(セラミック)、ガラス、金属(ステンレス、銅、チタン)、さらにはシリコン製まで存在します。素材によって、見た目の印象はもちろん、保温性や扱いやすさが異なります。また、改めてハリオというメーカーがどこの国の製品なのか、その背景についても触れておきましょう。
素材別の特徴と選び方のポイント
各素材の特徴をまとめた表を再掲し、選び方のポイントを補足します。
| 素材 | メリット | デメリット | 価格帯 | 選び方のポイント |
|---|---|---|---|---|
| プラスチック (AS樹脂, トライタン) | ・安価 ・軽量 ・割れにくい ・扱いやすい ・保温性が高い(冷めにくい) |
・傷つきやすい ・見た目の高級感は劣る |
安い (数百円〜) | 初心者、コスパ重視、手軽さ、アウトドア。迷ったらまずはコレ! |
| 陶器・磁器 (セラミック) | ・保温性が高い(安定抽出) ・デザイン性・質感 ・有田焼モデルあり |
・重い ・割れやすい ・要予熱 |
普通 (1,000円〜) | デザイン重視、抽出温度の安定を求める人、長く使いたい人。予熱は必須。 |
| ガラス (耐熱ガラス) | ・ニオイ移りしにくい ・抽出が見やすい ・デザイン性 |
・割れやすい ・保温性は高くない ・要予熱 |
普通 (1,500円〜) | 見た目の美しさ、抽出過程を楽しみたい人。オリーブウッドなどホルダーとの組み合わせも魅力。 |
| 金属 (ステンレス, 銅, チタン) | ・耐久性抜群 ・軽量なものも ・熱伝導率が高い |
・高価 ・熱くなりやすい ・冷めやすい場合も |
高い (2,000円〜) | アウトドア、究極の耐久性、モダンなデザイン。銅製は特に熱伝導が良いとされる。 |
| シリコン | ・折りたたみ可能 ・軽量・割れない ・アウトドア向き |
・保温性は低い ・シリコン臭の可能性 |
普通 (1,000円〜) | キャンプや旅行など、携帯性を最重視する場合。 |
味への影響は小さいものの、保温性は重要
前述の通り、素材自体が味を大きく変えるわけではありません。しかし、保温性は抽出中のお湯の温度を安定させる上で重要です。一般的に、陶器や(意外かもしれませんが)プラスチックは比較的保温性が高く、ガラスや金属は抽出前にしっかり温めないと、お湯の温度を奪いやすいとされています。特に冬場や気温の低い場所で淹れる際は、予熱(ペーパーリンス)をしっかり行うことが大切です。
baristaK: 個人的には、最初は手軽なプラスチック製、慣れてきたらデザインが気に入ったガラス製(オリーブウッドホルダー付き)や、安定感のある陶器製を追加するのがおすすめです!
メーカー「HARIO」について
HARIO(ハリオ)は、繰り返しになりますが、日本の企業です。本社は東京都中央区日本橋にあります。1921年創業の老舗であり、日本で唯一、耐熱ガラスの工場を国内に持つメーカーとしても知られています。
理化学品製造で培った高い技術力と、「V60」に代表される機能的で美しいデザインは、国内外で高く評価されています。「Made in Japan」の品質への信頼も、世界中でハリオ製品が選ばれる理由の一つでしょう。(参照:HARIO公式サイト 会社概要)
詳細ハリオ V60 レビューと比較
- サイズ(01/02)の違いとカラー
- 粕谷モデルのレビューと違い
- カリタ式やウェーブとの違い
- SUIREN/MUGENのレビュー・口コミ
- 関連アイテム(フィルター/サーバー/セット)
- 【総括】ハリオ V60 レビューまとめ
サイズ(01/02)の違いとカラー
ハリオ V60 ドリッパーを選ぶ際に、まず決めなければならないのがサイズです。V60には主に「01」と「02」という2つのサイズがあり(さらに大きい「03」もあります)、それぞれ抽出できるコーヒーの量が異なります。また、豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。
サイズ「01」と「02」の違い
基本的な違いは、一度に抽出できる杯数です。
- 01サイズ: 1〜2杯用。一人暮らしの方や、一度に少量だけ淹れたい方に最適です。コンパクトで扱いやすいのが特徴です。
- 02サイズ: 1〜4杯用。家族で楽しむ場合や、来客時にも対応できる汎用性の高いサイズです。最も一般的なサイズと言えます。
- 03サイズ: 1〜6杯用。大人数向けですが、一般家庭ではあまり使われないかもしれません。
| サイズ | 公式推奨杯数 | おすすめな使い方 | 直径 (約) | 高さ (約) | 注意点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 01 | 1〜2杯 | 1人分を淹れることが多い、マグカップに直接ドリップ | 100mm | 82mm | 3杯以上淹れるのは難しい |
| 02 | 1〜4杯 | 2人分以上を淹れることが多い、来客対応 | 116mm | 102mm | 1杯だけ淹れるのはやや難しい |
【重要】「大は小を兼ねない」?
HARIO公式サイトでは02サイズも「1〜4杯用」とされていますが、実際に02サイズで1杯分だけを淹れるのは、初心者にとっては少し難しいという意見が多いです。理由としては、粉の量が少ないためドリッパーの底までの距離が遠くなり、お湯を注ぐコントロールがシビアになるためです。毎回1〜2杯しか淹れないのであれば、迷わず「01サイズ」を選ぶことをおすすめします。逆に、3〜4杯淹れる機会が多いのであれば「02サイズ」が適しています。
カラーバリエーション
V60は素材によって選べるカラーが異なります。
- プラスチック製: クリア(透明)、ホワイト、レッドが定番。最近ではNEOモデルでブラックも登場。
- セラミック製: ホワイト、レッドが基本。粕谷モデルとしてブラックも。限定カラーが登場することもあります。
- ガラス製: 基本は透明ガラスですが、ホルダー部分の色(ホワイト、ブラック、オリーブウッドなど)で印象が変わります。
- 金属製: シルバー(ステンレス)、マットブラック(ステンレス)、カパー(銅)など。
- シリコン製: ブラックが基本。
キッチンの雰囲気や、他のコーヒー器具とのコーディネートに合わせて、お気に入りのカラーを選ぶのも楽しいでしょう。
粕谷モデルのレビューと違い

【画像生成:Gemini】
ハリオV60には、通常モデルとは別に「粕谷モデル」と呼ばれる特別なバージョンが存在します。これは、2016年のワールド・ブリューワーズ・カップ(WBC)でアジア人として初めて世界チャンピオンに輝いた粕谷哲(かすや てつ)バリスタが監修したモデルです。
通常モデルとの主な違いは、ドリッパー内部のリブ(溝)の形状と、推奨される抽出方法(4:6メソッド)にあります。
通常モデルとの違い
- リブの形状: 通常モデルのスパイラルリブが上部まで伸びているのに対し、粕谷モデルはリブが低く、特に下部のリブがほとんどない(または非常に浅い)形状になっています。
- 抽出速度: このリブ形状の違いにより、粕谷モデルは通常モデルよりもお湯の抜けが「遅く」なります。フィルターとドリッパーが密着しやすくなり、お湯がドリッパー内に溜まりやすくなるためです。検証によっては、同じ条件で抽出した場合、通常モデルの倍以上の時間がかかるという報告もあります。
- 素材とサイズ: 粕谷モデルはセラミック(磁器)製のブラックカラーで、サイズは「02」のみの展開です。(通常モデルは多様な素材・サイズがあります)
粕谷モデルのレビュー・評価
粕谷モデルは、粕谷氏が提唱する「4:6メソッド」という抽出方法に最適化されています。このメソッドは、お湯を4:6の比率で複数回(通常5回)に分けて注ぎ、前半の4割で味(甘みと酸味のバランス)を、後半の6割で濃度を調整するというものです。特に粗挽きの豆を使用するのが特徴です。(参照:粕谷哲氏 YouTubeチャンネル 4:6メソッド解説)
メリット(口コミ・評価):
- 4:6メソッドで淹れると、コーヒーの「甘み」を非常に引き出しやすいと評価されています。
- 抽出がゆっくり進むため、粗挽きでも成分をしっかり抽出しやすく、雑味の少ないクリーンな味わいになりやすいです。
- 「誰でも簡単においしく」というコンセプト通り、レシピを守れば味が安定しやすいという声もあります。浸漬式に近い感覚で淹れられる、とも言われます。
デメリット(口コミ・評価):
- 抽出速度が遅いため、通常のV60と同じ感覚で淹れると過抽出(苦味や渋みが出すぎる)になりやすいです。4:6メソッド(特に粗挽き)での使用が前提となります。
- 他の淹れ方への応用は、通常モデルに比べて利きにくいと言えます。汎用性では劣ります。
どちらを選ぶべき?
- 通常モデル: 様々な淹れ方を試し、味のコントロールを楽しみたい人。すっきりした味わいが好きな人。汎用性を求める人。
- 粕谷モデル: 「4:6メソッド」を実践したい人。コーヒーの「甘み」を特に引き出したい人。味が安定しやすいドリッパーを求めている人(ただし粗挽き推奨)。
(参照:HARIO公式サイト V60透過ドリッパー02・粕谷モデル)
カリタ式やウェーブとの違い
ハリオV60としばしば比較されるのが、日本のもう一つの代表的なメーカー、カリタのドリッパーです。カリタには、伝統的な台形型(3つ穴)と、近年人気のウェーブ式(フラットボトム)があります。これらとV60の主な違いを比較してみましょう。
| 特徴 | ハリオ V60 | カリタ式 (台形3つ穴) | カリタ ウェーブ式 |
|---|---|---|---|
| 形状 | 円錐型 | 台形型 | フラットボトム型 |
| 穴 | 大きな1つ穴 | 小さな3つ穴 | 小さな3つ穴 |
| 抽出スピード | 速い(調整可能) | やや速め(比較的安定) | 安定(やや速め) |
| 味のコントロール性 | 高い | 中程度 | やや低い(安定性重視) |
| 味の傾向 | すっきり、クリア、酸味・香りが引き立つ | バランスが良い、コク・苦味 | バランスが良い、クリア、甘み |
| 初心者向け度 | △(練習が必要) | ◎(安定しやすい) | ◎(安定しやすい) |
| フィルター | 円錐形 | 台形 | ウェーブ型(専用) |
ハリオ V60 vs カリタ式 (台形3つ穴)
V60が「味作りを楽しむ」ドリッパーなら、カリタ式は「安定した味を淹れる」ドリッパーと言えます。3つの小さな穴が適度な抽出スピードを保ち、雑味が出る前に落ちるように設計されています。V60ほどの自由度はありませんが、初心者でも失敗が少なく、バランスの取れた味わいになりやすいのが特徴です。フィルターもスーパーなどで手に入りやすい利点があります。
ハリオ V60 vs カリタ ウェーブ式
ウェーブ式は、底が平らな形状と専用の波形フィルターにより、お湯と粉が均一に接触しやすく、さらに安定した抽出を目指したドリッパーです。V60のような注ぎ方の技術がなくても、クリアで甘みのあるコーヒーを淹れやすいとされています。特に浅煎り豆との相性が良いという評価もあります。ただし、味の調整幅はV60よりも狭くなり、専用フィルターが必要です。
baristaK: V60はF1カー、カリタ台形はファミリーカー、ウェーブはスポーツセダン、みたいなイメージでしょうか? それぞれに良さがあります。最終的には、ご自身の好みと、どこまで抽出にこだわりたいかで選ぶのが一番ですね。
それぞれの特徴を理解し、自分がドリッパーに何を求めるかによって選ぶことが大切です。
SUIREN/MUGENのレビュー・口コミ
ハリオV60シリーズには、通常モデルや粕谷モデル以外にも、近年ユニークな派生モデルが登場しています。「SUIREN(スイレン)」と「MUGEN(ムゲン)」です。これらのモデルのレビューや口コミで見られる特徴をまとめました。
V60 ドリッパー SUIREN
まるで睡蓮の花のような、リブ(骨組み)だけで構成された斬新なデザインが特徴です。リブパーツは取り外し・組み替えが可能で、カラーカスタマイズを楽しめる「遊び心」がコンセプトになっています。
レビュー・口コミの傾向:
- デザイン性: 「見た目がおしゃれ」「飾っておきたくなる」といった、デザインに関する高評価が多いです。オリジナリティを求める層に響いています。
- 抽出速度: 通常のV60と比較すると、抽出スピードはやや「遅く」なるという検証結果が多く見られます。壁がないため速そうに見えますが、実際にはリブとペーパーの接触面積や形状により、お湯がドリッパー内で保持されやすいようです。
- 味わい: 抽出がゆっくり進むため、通常のV60よりも「ボディ感や甘みが出やすい」「酸味がまろやかになる」といった声があります。通常V60と異なるキャラクターの味を楽しめると評価されています。
- 注意点: 組み立て式のため、洗浄後にパーツを乾かす手間がかかる、安定性に少し欠ける、リブの向きを変えて抽出を試せるが効果は未知数、といった意見もあります。
(参照:HARIO公式サイト V60ドリッパー SUIREN)
V60 1回抽出ドリッパー MUGEN
「蒸らし不要、お湯は1回で注ぎ切るだけ」という、究極の手軽さをコンセプトにしたドリッパーです。内側の星形のリブ(溝)が、お湯の流れを意図的にゆっくりにし、一度に注いでも適切な抽出時間(約2分〜3分)になるように設計されています。
レビュー・口コミの傾向:
- 手軽さ: 「本当に簡単」「忙しい朝に最高」「初心者でも絶対に失敗しない」といった、手軽さに関する圧倒的な高評価が多数です。細口ケトルがなくても淹れられる点もメリット。
- 味わい: 通常のV60で丁寧に淹れた味には及ばないものの、「手軽さを考えれば十分美味しい」「あっさりしていて飲みやすい」という意見が多いです。味わいは比較的「軽め」「クリア」になる傾向があるようです。
- 安定性: 誰が淹れても味がブレにくい、再現性が高い点が評価されています。
- 注意点: 推奨レシピ(特に中細挽き〜細挽き)以外で淹れると味が薄くなりやすい、味の調整はほとんどできない、1〜2杯用サイズしかない(02サイズ相当だが1回抽出専用)、といった声もあります。
(参照:HARIO公式サイト V60 1回抽出ドリッパー MUGEN)
NEOモデルとの比較
最近登場した「V60 ドリッパー NEO」は、MUGENとは対照的に「超高速抽出」を可能にするモデルです。72本の極細リブにより湯抜けが非常に速く、細挽きでの抽出や、スイッチ(浸漬式)との組み合わせで真価を発揮します。初心者向けというよりは、抽出をより深く探求したい上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
SUIRENはデザインと通常V60とは少し違う抽出特性を、MUGENは究極の手軽さと安定性を求める場合に、それぞれ検討する価値のあるモデルと言えます。
関連アイテム(フィルター/サーバー/セット)

【画像生成:Gemini】
ハリオ V60 ドリッパーを最大限に活用し、快適なコーヒーライフを送るためには、ドリッパー本体だけでなく、いくつかの関連アイテムも重要になります。ここでは、特に揃えておきたいペーパーフィルターやサーバー、そして便利なセット品について、さらに詳しく解説します。
ペーパーフィルター
V60には、専用の円錐形ペーパーフィルターが必要です。台形フィルターは使用できません。適切なフィルターを選ぶことは、V60の性能を引き出す上で非常に大切です。
- サイズ: ドリッパーのサイズ(01, 02, 03)に完全に一致したものを選んでください。サイズが違うとフィットせず、うまく抽出できません。
- 色(漂白/未漂白): 「白(酸素漂白)」と「茶(みさらし・無漂白)」があります。一般的には、紙の匂いがコーヒーに移りにくいとされる「白」がおすすめです。特に浅煎りの繊細な香りを重視する場合は、白を選ぶ方が無難でしょう。茶色を使う場合は、抽出前のペーパーリンスをより念入りに行うと良いでしょう。
- 折り方: フィルター側面にある接着部分(シール部)を、内側または外側にしっかりと折ってからドリッパーにセットします。これを怠ると、フィルターがドリッパーに密着せず隙間ができ、抽出ムラや型崩れの原因になります。(HARIO公式推奨は、接着部を互い違いに折る方法です)
- 高速抽出用フィルター「メテオ」: 通常のV60フィルターよりも目が粗く、お湯が非常に速く抜けるように設計された特殊なフィルターです。浅煎り豆の微粉による目詰まりを防いだり、意図的に抽出時間を短縮したい上級者向けのアイテムです。
コーヒーサーバー
抽出したコーヒーを受けるための容器です。1杯だけならマグカップに直接抽出も可能ですが、2杯以上淹れる場合や、抽出量を正確に測りたい場合にはサーバーがあると格段に便利になります。
- V60レンジサーバー: V60シリーズの定番サーバー。耐熱ガラス製で電子レンジでの温め直しが可能。フタ付きで、目盛りが付いているため抽出量の確認に便利です。360ml (01サイズ向け), 600ml (02サイズ向け), 800ml (03サイズ向け) のサイズがあります。
- V60保温ステンレスサーバー: 淹れたコーヒーを保温したい場合に便利です。真空断熱構造で、温かさをキープします。
- ビーカーサーバー: 実験用ビーカーのようなユニークなデザイン。こちらも耐熱ガラス製で、目盛りが付いています。
ドリッパーのサイズ(01か02か)と、一度に淹れる最大量に合わせて選びましょう。迷ったら、汎用性の高い600mlのV60レンジサーバーがおすすめです。
ドリッパーセット
これからV60を始める方には、必要なものが一式揃ったドリッパーセットも非常に便利でお得です。
- 基本的なセット: ドリッパー(主にプラスチック製02サイズ)、サーバー(600mlレンジサーバー)、計量スプーン、ペーパーフィルター(40枚程度)が含まれていることが多いです。価格も個別に買うより割安な場合が多いです。
- スタンド付きセット: おしゃれな木製(オリーブウッドなど)や金属製のスタンドが付いたセット。キッチンでの見せる収納にもなり、抽出時の安定感も増します。
- ケトル付きセット: ハンドドリップに最適な細口ケトルまで含まれた、より本格的なセットもあります。
- アウトドア用セット: Zebrangブランドなどで、携帯性に優れたドリッパーやミル、サーバーなどがセットになったものもあります。
セット品は、デザインの統一感も出るため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。ただし、セット内容が自分の本当に欲しいものか(例えばドリッパーの素材やサイズ)、よく確認してから購入しましょう。
最低限必要なもの(再掲)
V60でコーヒーを始めるには、最低でも以下の3つが必要です。
- V60ドリッパー本体(サイズと素材を選ぶ)
- V60用円錐形ペーパーフィルター(ドリッパーに合ったサイズ)
- コーヒー粉(最初は中挽きがおすすめ)とお湯
これに、コーヒーを受けるサーバー(またはマグカップ)と、お湯を注ぐケトル(できれば細口)があれば、すぐにV60でのハンドドリップを始めることができます。
【総括】ハリオ V60 レビューまとめ
この記事では、世界中で人気のハリオV60ドリッパーについて、その特徴、使い方、メリット・デメリット、サイズや素材の違い、派生モデルとの比較まで、詳しくレビューしてきました。最後に、ハリオV60を選ぶ上での重要なポイントをまとめます。
- ハリオV60は円錐形・大きな一つ穴・スパイラルリブが特徴のドリッパー
- お湯の注ぎ方で味をコントロールできる自由度の高さが最大の魅力
- すっきりクリアで豆の個性を引き出す味わいが得意
- 世界中のバリスタに愛用され、情報やレシピが豊富
- メリットは味の調整幅、クリアな味、豊富な選択肢、コスパ(特に樹脂製)
- デメリットは味がブレやすいこと、安定抽出には練習が必要なこと
- 初心者には安定性の高い台形型(メリタ、カリタ)も良い選択肢
- 使い方(淹れ方)の基本は「計量」「蒸らし」「ゆっくり中心に注ぐ」「時間管理」
- 素材はプラスチックが手軽、陶器・ガラス・金属は好みと用途で選ぶ
- ハリオは信頼できる日本の耐熱ガラスメーカー
- サイズは主に01(1-2杯)と02(1-4杯)、1杯メインなら01がおすすめ
- 粕谷モデルは4:6メソッド(粗挽き・甘み重視)に特化したモデル
- カリタ式(台形)は安定性、ウェーブ式は安定性とクリアさを両立
- SUIRENはデザイン性、MUGENは手軽さが特徴の派生モデル
- 専用の円錐フィルター(白推奨)とサーバーを揃えると便利
- このハリオV60レビューがあなたのドリッパー選びの助けとなれば幸いです